終戦
ネット上にこんなのがあった。 「玉音放送を現代語訳してみた」 「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」このフレーズは何度も耳にした。 そして、これが玉音放送で唯一理解出来る箇所でもあった。 何を言ってたのか、全文理解してみようなんて思った事なかった…
本当にもう一回、日本を怒らせたいの?ある国が「エリザベス女王は、膝を縛って土下座するなら来ても良い」って言ったら外交上、どうなるの? その国と英国は5兆円の通貨スワップ協定があったら、まだそれを守るの? 日本が通州事件記念館を造って、国際社会…
自国だけで国を守る→万全の体制と多くの人数が必要→徴兵制も検討。 色んな国と共に同盟して国を守る→日本だけの防衛は少なくて良い→徴兵制は要らない。 twitter.com
http://t.co/yIdyr4OqJ4 twitter.com
昭和23年11月12日の死刑判決の6日後の11月18日、花山信勝師と面談時の遺書。花山師と 面晤めんごの機あるに依り左件を東條一、裁判も終わり一応の責任を果たし、ほっと一安心し、心安さを覚える。刑は 余よ[1]に関する限り当然のこと、 唯ただ責を一身に負…
日本人は無意識に「言霊」思想に縛られている。それは、何かを言うとその通りになる、という思想。運動会の前に「雨が降れば良い」と言ったA君が本当に雨が降ると「お前があんな事いうから降った」と非難される。この思想を持つと「縁起でも無い事を言うな」…
米国家安全保障会議(NSC)ネッド・プライス報道官「戦後70年間、日本は平和や民主主義、法の支配に対する揺るぎない献身を行動で示しており、すべての国の模範だ」,「安倍首相が、大戦中に日本が引き起こした苦しみに対して痛惜の念を示したことや、歴…
「日本は何十年もの間、国際社会の模範として世界の平和と安定に貢献してきた。オーストラリアと日本が強固な関係を築いてきたのは、両国の国民や指導者が過去の影に未来が支配されることを拒んできたからだ」として、戦後の日本の歩みを評価した。(NHK)ht…
「首相談話」全文 終戦七十年を迎えるにあたり、先の大戦への道のり、戦後の歩み、二十世紀という時代を、私たちは、心静かに振り返り、その歴史の教訓の中から、未来への知恵を学ばなければならないと考えます。 百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とし…